【コスパ最強】安くて高テンションまでガットが貼れる|究極の中上級者向けバドミントンラケット

こんにちは。もっちーです。
僕はスポーツとしてバドミントンをやっています。
バドミントンって技術や体力も大事ですが、
駆け引きも勝負に影響するスポーツなので奥深くて楽しいですよね!
そんなバドミントンですが、結構出費が激しいスポーツだと言えます。
シャトルも打つ度に消耗しますし、金額もそれなりにしますよね。
特に出費が大きいのがラケットです。

USAGIさん
僕も始めた当初(中学生)はそう思っていました。
ところがダブルスなんかだと、
ペアとラケットが重なって簡単に折れてしまいます。
ついこの間も1本折れました。。。
しかし、ネット記事やYoutuberの動画を見て、
めちゃくちゃコスパの良いラケットに出会いました!
本記事では僕の出会ったコスパの良いラケットについてレビューしたいと思います。
(ちなみに、僕がコスパにこだわるきっかけは過去の記事に書いています→こちら)
こんな人にオススメ
-
- 趣味でバドミントンをしている
- ラケット等の道具にあまりお金をかけたくない
- 高テンションのガットを貼れるラケットが良い
オススメするラケットについて
僕がオススメするラケットは、コンポジットテクノ社製の「レスモS7」です。
コンポジットテクノ?なんだそりゃ?ってなりますよね?

USAGIさん
確かに、一番有名で日本のシェアを獲得しているのもヨネックスなんじゃないかなと思います。
僕もコンポジットテクノを最初に聞いた時は、知らないメーカーでした。
あるYoutubeで紹介されているのを見て、たまたま知りました。
コスパがめちゃくちゃ良いラケットという事で紹介されていました。
ちょっと前にラケットが折れてしまったので、新しいラケットを買おうと思った時に、
「コスパや節約しながら人生を豊かにする」のをモットーに生きる僕にとっては、
以下の点が満たされるラケットがないかなーと思いました。
- 安い(価格が15000円前後)
- 中上級者向け
- 高いテンションでガットが張れる
そんな時に思い出したのがコンポジットテクノのラケットでした。
改めてホームページを見てみると、ラケットの情報が詳しく書いてありました。
詳細は以下のリンクをクリックしてください。
コンポジットテクノのバドミントンラケット
まず見て思ったのが、どのラケットも安いです!!
特に、中上級者向けのラケットが安い!
ヨネックスのラケットは中上級者向けモデルの金額が
大体¥20,000〜¥30,000円が相場になっているのに対して、
コンポジットテクノは¥15,000〜¥22,000ほどになっています。
長所を伸ばせるラケット
コンポジットテクノのラケットは「長所を生かす」コンセプトのもと製造されているようです。
「パワー」「スピード」「コントロール」というタイプ毎に最適な設計をしています。
ラケットのタイプも分かりやすく4つのモデルに分かれています。
-
- P:スマッシュを得意とするパワー重視のプレーヤーに最適
- S:ドライブやプッシュを得意とするスピート重視のプレーヤーに最適
- C:レシーブ、ロビングを得意とするコントロールプレーヤーに最適
- L:小さな力で遠くに飛ばしたいプレーヤーに最適
なぜ安いのか?
それは、広告や流通の不要部分をカットしているからだそうです。
どういうことかと言うと、他メーカーのラケットは、流通が以下のようになっています。
商社 → メーカー → 問屋 → 専門店
経由する数が多いので、各流通地点でマージン分料金が上乗せされます。
最終的には高いと¥30,000円程で売られるわけです。
それに対して、コンポジットテクノの流通は、
日本の素材メーカー → コンポジット
となっており、中間流通がカットされ経由地点が少ないです。
したがってマージン料の上乗せも少なく、
安く僕らに売られるという仕組みになっているようです。
¥30,000円のラケットが¥15,000円程で売られると思うと、感動ですね!
僕の場合はダブルスメインでやっていて、
ドライブでスピード感のあるプレーが好きなので、
Sシリーズが合っていると思いました。
早速amazonで見てみると、レスモ「S7」モデルが14000円程で売っているではありませんか!!
中上級者向けラケットなので、ガットテンションもなんと30lbsまで貼れます!!
早速ネットでポチってみました。
大体2日程度でラケットが無事届きました。
外観・性能
早速、届いたラケットを開封すると、
ラケットの見た目はこんな感じ。
※グリップを巻き、ガットを貼り終えた後に撮りました
思ったよりカッコいい!!
僕は「S7」を購入したので、カラーは黄色ベースです。
全体的に光沢は無くマットな色合いで、高級感を出しています。
フレームはヨネックスラケットでいうアイソメトリック型です。
シャフト部分はツルツルで光沢感があり、ロゴが光っていて綺麗な感じを出しています。
ソフトケースもこんな感じ。
ロゴが渋くてカッコ良い!
外観、フォルムは文句なしです!!
続いてラケットの性能です。
レスモS7は、全体的に軽くヘッドライトとなっています。
打ちごたえは固めで弾きが良いです。
実際に使用してみた感想です。
各ショット毎にレビューしていきます。
ちなみにガットは「BG66 アルティマックス」を使用しています。
テンションは28lbsで貼っています。
シャトルを打ってみた感じ、
すごく打ちやすいと感じたショットは次のとおりです。
- ドライブ
- カット
- レシーブ
ドライブは少しの弾きで速く威力の高いドライブを打つことができます。
ダブルスでは”守りの攻め”のようなドライブを連発できそうです!
カットは、「高テンション ✕ ラケットの軽さ」により質の高い、
速くて鋭いカットを打つことができます。
シングルスでもダブルスでも重要なところで、
場を好転させるようなカットが打てそうです!
レシーブは、少しの力で遠くまで返せるだけでなく、
低めの威力の高い(ドライブ気味の)レシーブを放つことができます。
ダブルスの場面で、攻撃に転じれるようなレシーブを量産できそうです。
どんなユーザーにオススメか?
どんな人にオススメかというと、やっぱりダブルスプレーヤーですね!
ただ、ダブルスプレーヤーといっても”守りの攻め”が得意な人にオススメです。
”守りの攻め”とは、相手が攻撃側でスマッシュ等の攻め球を打ち、
レシーブをするときに低い相手の打ちにくい球で返し、
ミスを誘ったり、すぐに相手と攻守が入れ替わるように流れを作ることです。
このような展開を作るのが得意な人にはすごく合うラケットだと思います。
ただし、上で述べたようなショットを打つには、やはり初心者には若干難しいと思います。
なので、やっぱり中上級者に限るかなと思います。
したがって、このラケットをおすすめしたいユーザーは、
「中上級者で”攻めの守り”と得意とするダブルスプレーヤー」
になります。
※ダブルスの方がより扱いやすいラケットですが、
シングルスでも十分に効果を発揮してくれると思います。
まとめ
今回は、コスパが高い「コンポジットテクノ S7」を紹介しました。
繰り返しになりますが、
以下に当てはまる人にオススメです。
- 値段の安いラケットにしたい
- 中有上級者向けのラケット
- 高いテンションでガットを貼れる
中上級者のラケットだと大体¥25,000円〜¥30,000ほどお金がかかりますが、
コンポジットテクノ レスもシリーズであれば、¥15,000〜¥20,000で買えちゃいます。
安く購入できて、高いテンションでガットを貼れて、
更にはダブルスでもっと攻めたい方はぜひ買ってみてください!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません