【社内SE】迷っている人必見!社内SEへの転職について解説します

こんにちは。もっちーです。
私は現在、地方の企業で社内SEという仕事をしています。
元々は東京でSIerというジャンルのエンジニアとして働いていました。
現在は転職して地方の企業で、社内SEというジャンルのエンジニアとして働いております。
本記事では社内SEの業務内容、どんな人が向いているか、転職の難しさについて、これから社内SEへ転職しようと思っている人に対して解説していこうと思います。
この記事は次の人にオススメ!
- 社内SEへの転職を考えている人
- 社内SEの業務内容を具体的に知りたい人
- 社内SEへの転職が難しいかどうか知りたい人
社内SEに転職して結果的に良かったと思っていますし、とても働きがいのあるとても素晴らしい職業であると知りました。
この記事を読んで社内SEへの転職に興味がある人にとって少しでも参考になればと思います。
目次
社内SEとは?
社内SEとは、いわば「会社が持っているIT部隊」のことです。
社内の業績貢献や業務円滑化のために働くエンジニアになります。
社内SEの業務内容
社内SEの業務は、大きく分けて3つあります。
- 自社システムの開発・運用保守
- インフラ基盤の整備
- 社員からのIT関連の問い合わせ(ヘルプデスク)
自社システムの開発・運用保守
自社の業務で使用するシステムを開発したり、運用保守したりします。
<開発分野>
自社の社員とコミュニケーションを取りながら要件定義をして、会社が求めているシステムを開発します。
小中規模の業務システムであれば自社開発で、実際にプログラミングを行って開発します。
大規模なシステムであれば外部の会社に委託します。
<運用保守>
業務システムのサーバーで障害が起こった場合に早急に復旧させるように対応したり、システム上のデータ不備が起こった場合にデータメンテナンスを行ってリカバリをします。
インフラ基盤の整備
新人用のPCを用意したり、社内のネットワーク障害の対応をしたり、Zoom等の業務効率化ツールや、社内のセキュリティサービスを導入したりします。
このようにインフラ整備とは言っても色々な仕事がありますが、基本的には社員が円滑に業務を行えるように、ITインフラと呼ばれるすべてを整備します。
社員からのIT関連の問い合わせ(ヘルプデスク)
簡単に言うと、「お助けマン」です。
現代では仕事を行う際、ITを使わずに仕事をすることがほぼありません。
言い換えると、どんな仕事においてもITを使うことになります。
ただ、すべての老若男女がITを使いこなせるわけではありません。
そこで、仕事中にIT関連で分からないことがある場合にサポートしてあげます。
Excelや、Zoom等のコミュニケーションツールの使い方の問い合わせなんかが来たりします。
どんな人に向いているか
次の人が向いていると思います。
- ①人のお役に立ちたいと思っている人
- ②新しい物好きで、日々色々な知識を吸収するのが好きな人
<①の理由>
社内SEはエンジニアの中でも、人のお役に立てたことに対してすごく肌身で感じられる職業だからです。
上で述べたように、関わる人の幅が多く、なおかつユーザーの生の声を側で聞けるからとなります。
私もお願いされた仕事をこなしたときに、直接感謝を伝えられると、すごくやりがいを感じます。
<②の理由>
エンジニア全般に言えると思いますが、IT技術は日々進化しています。
社内のITインフラも時代の流れに乗ってどんどん新しいものを取り入れていく必要があります。
常に新しい技術へのアンテナを張り、それを社内に展開していくことは、新しい物好きにとってはワクワクすることだと思います。
上のどちらか一つにでも当てはまる人は社内SEに向いていると思います!
最近、「仕事が楽しい」って思えるようになった【社内SE転職ナビ】
社内SEへの転職は難しいの?

社内SE検討中の人
確かに、社内SEは転職が難しいとよく耳にします。
本当に社内SEは転職が難しいのか?
答えはNoだと私は思います。
社内SEへの転職とは言っても、次の2パターンが考えられますので、各パターンに沿って説明したいと思います。
- エンジニア経験者の場合
- エンジニア未経験の場合
エンジニア経験者の場合
エンジニア未経験の場合、社内SEへの転職するのに有利にはたらくと思います!
私はエンジニア経験者からの転職でした。
私の前職はSIerで、お客様との調整や、ドキュメントベースの仕様書をいじったりすることがメインだったので、社内SEとの業務内容は全然違いました。
しかしITの分野であることは共通していたので、入社する前から何となく業務のイメージはできていましたし、入社時の面接でも特に自分の理解とズレることなく話せたと思います。
入社してからも現在の業務に慣れるまでにそこまで時間はかかりませんでした。今思えば前職がIT関連の分野だったことが強みになった気がします。
ユーザーの声が生で聞けるのでモチベーションもアップしましたし、業務内容の吸収スピードもそこまで遅くなかったのかなと感じています。
エンジニア未経験者の場合
エンジニア未経験の場合でも、基本的には社内SEがどういう職業かを理解して企業側のニーズに沿った人物像としてマッチすれば採用されるのも難しくないと考えています。
ただ、未経験の場合は、転職できたとしてもその後に注意が必要です。
それは、せっかく転職して社内SEになったとしても、最初のITスキルを習得していく過程で挫折してしまう可能性があるということです。
エンジニア経験者の方なら分かるかと思いますが、IT分野は覚えることがとにかく多いです。
またITにあまり触れたことがない人にとっては、イメージしにくいような仕組みがたくさん出てきて理解するまでがすごく大変です。。。
この間に挫折してしまう人なんかとても多いと思います。
社内SEに転職が決まっても、むしろそこからが本番だと思っていたほうがいいでしょう。
入社前にITのことを独学で勉強したり、プログラミングスクールに通ったりしておくのもアリでしょう。
まとめ
本記事では社内SEがどんな人に向いているかや、業務内容について解説しました。
まとめると、以下の通りとなります。
- 社内SEは社内の業績貢献や業務円滑化のために働くエンジニア
- 業務分野は幅広く、ユーザの生の声を聞きやすい
- 人の役に立ちたい、新しいものが好きな人に向いている
- 社内SEへの転職は難しい訳では無いと思うが、エンジニア未経験者の場合は入社してからが少しだけ大変
社内SEへ転職を考えている方、この職業はとても働きがいのある素晴らしい職業です!
一緒に社内SEしましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません